2010年・11年 松本未来(フィリピン・ヌエバビスカヤ州に派遣)

2010年3月から2011年3月まで、ジーエルエム・インスティチュート(GLMi)は「ヌエバ・ビスカヤ州重要水源地における参加型森林管理プロジェクト」のフィールド・アシスタントとして松本未来さんを派遣しました。1年間ヌエバ・ビスカヤ州でプロジェクトの補助業務を行った松本さんに、現場での活動について報告して頂きます。

きっかけ

当初は、「発展途上国の貧困や環境問題を解決するためには、“先進国”が変わらなければ意味がない」という考えの下、先進国でできる環境問題対策について勉強するため、大学院では環境経済学や環境マネジメントシステムを専攻していました。しかし、アフリカ出身のクラスメイトの「貧困や環境問題は発展途上国と先進国が同時に取り組むほうが効果的で、どちらかの一方の責任ではない」という意見がきっかけとなり、“途上国”の貧困や環境問題について興味を持つようになりました。そんな時、GLMiが募集していた「参加型森林管理のプロジェクトにおけるフィールド・アシスタント」のポジションを見つけ、途上国で何ができるか挑戦してみようと思い、応募しました。

現地住民といっしょに喜び、悩み、そして考えた日々。答えは彼らが知っている

最初の数ヶ月は、現地の文化、生活習慣、現地住民やスタッフの行動様式、そして、プロジェクトの内容や現地政府関係者とのつながりを理解するのに大変苦労しました。活動自体は楽しんで行うことができましたが、コミュニティー灌漑施設の建設作業員が日に日に減っていくという問題をきっかけに、進捗が停滞するという深刻な事態に陥ってしまいました。

 

プロジェクトチームは、すぐに灌漑施設を管理するリーダーに連絡をとり、現地政府や裨益者を集めて会合を開くよう促しました。この会合で行った彼らと一緒に解決策を模索すること、そして安易に解決策を提示しないこと、の二点を心がけ、住民自らが問題と原因の究明を行い、その問題に対する行動計画を策定するよう、ファシリテーションを行いました。住民自らが導きだした解決策、行動計画のほうがより現実的で実現可能性が高いからです。この会合を通じて、住民たちは作業スケジュールと実施体制の立て直しを行いました。共に苦難を乗り越え、灌漑施設建設が完了したときには、住民もプロジェクトチームも一緒に喜び、お互いの健闘を讃え合いました。

プロジェクト現場における自立発展性の芽生え

プロジェクトを進めていく中で、「現地住民の依存度をなくし、彼らが自主的に開発事業を実施する支援はできているのだろうか?」と自問自答するようになりました。

 

このような問いにすぐに答えを出すことは難しいかもしれませんが、プロジェクトも終わりにさしかかったころ、自立発展性の芽生えを感じさせるような、とても嬉しいことがありました。協力農民のなかでも率先して有機農業技術に取り組んでいる一人の農民にインタビューをした際、いつもはあまり話さない彼が、「このプロジェクトがなければ、僕はまだあそこの鉱山であてもなく金を掘っているところだった。でも今は、このプロジェクトのおかげで絶対に尽きない金脈を見つけたんだ。それは、ランブータン、マンゴスチン、ドリアン、そして有機野菜。この農場を自分の孫、その次の孫の代までずっと受け継がせるよ。だって、金や銅と違い、野菜や果物は継続的に収穫できてお金を稼ぐことができるからね。」と、照れながらも自身の想いを語ってくれたのです。彼が話すのを見て、これが「自立発展性」の第一歩なのではと思うとともに、「国際協力の現場で働くことの魅力はまさにこれだ」と、再確認することができました。

 

この1年間、現地プロジェクトチーム、協力農民、現地政府の相互協力、そしてGLMiの関係者、後援者の皆様のご協力のおかげでプロジェクトを無事に終了することができました。本当に有り難うございました。
(フィールド・アシスタント/松本 未来)

200人以上の参加者が集まったファーマーズ・カンファレンスにて

 

参加する イベントや支援方法についてはこちら

企業・団体や学校の方 研修やプログラムのご依頼はこちら。

活動プロジェクト GLMiの活動内容についてはこちら。

ソーシャルメディア イベントや現地の様子はこちら。