2012/11/05
本企画はインターン、ボランティアを中心に立ち上がったみんなのキャリアパス実行チーム、略して「みんパス チーム」による 参加型企画です。彼らの自主性を尊重し、インタビュー対象者の選定やインタビューのまとめ方も「みんパスチーム」メンバーがそれぞれ行い、回ごとにまとめ 方が異なる場合もありますがご了承ください。また、インタビュー対象者も実名掲載の方、匿名希望の方などいらっしゃいますがこちらもご了承頂けましたら幸いです。
本企画は2011年3月までを予定しておりますが、好評であればその後も継続できたらと考えております。「みんパスチーム」に参加したい方はぜひ事務局までお問い合わせください!
第5回目となる「みんなのキャリアパス」は、開発途上国の子どもたちを支援している国際NGOに従事しながら、NGOに関する研究にも携われておられるAさんに、開発分野で働くようになった経緯やNGOで働く極意についてお伺いしました。
国際協力の実務者でありながら、研究者でもあるAさんは客観的にNGOの活動を見る姿勢というものを持っていながらも、その奥には熱い想いが秘められているように感じました。
特にNGOでの仕事に興味がある方は是非ご覧になってください!!
Aさんは、現在、実務者としてNGOに所属し開発にかかわる仕事に就きながら、NGOをテーマにした研究も行っている。実務と研究の両面から開発問題に深く携わるAさんも、もともとは「国際協力」という分野に強くかかわっていたわけではない。
昔から途上国の開発にそれなりの興味があったが、その分野を学ぼうという考えはなかった。学生時代に専攻していた外国語も、元々は「海外の美術への興味」が先にあって進学したそうである。
途上国の問題に興味を持った最大のきっかけは、高校時代に姉から勧められたベトナム戦争の本を読んだことだ。実際に自分の足でその国を感じてみたいと思うようになり、大学1年生の時にベトナムの縦断旅行へ出かけた。その後は、大学の休みごとに東南アジア諸国を長期的に巡る旅行を繰り返し、途上国の都市部と農村部の現状を直に見て回る機会を増やしていった。それと同時に、途上国との国際交流を行うNGOに参加し、人権問題やアジア諸国に対する日本の戦後補償問題を中心にして、草の根レベルでの市民活動にかかわっていった。
「それまでの色々な経験を通して、途上国の開発問題、とくに都市貧困層の住宅問題に強い関心を持ち、社会政策の観点から開発行政の枠組みや実際のアプローチを捉えていく「都市計画」を学んでみたいと思うようになった」と、Aさんは言う。
大学卒業後は民間企業で働いていたAさんだが、途中で留学を思い立ち、アジア地域の都市計画を専門とする海外の大学院へと進んだ。
美術から都市計画へ、様々な紆余曲折を経て、Aさんは国際協力の道を専門的に歩みだしたのである。
上記のような興味深い経歴をもつTさんに、「国際協力に向いている人とは具体的にどのような人だと思うか?」と尋ねると、「チャリティー精神だけに依存していない人。漠然と何かに貢献したい、誰かを助けたいと思っている人は、恐らくとても主観的になってしまうと思うんですよ。例えば、貧困問題に取り組んでいるから、自分もそういった境遇にいないといけない、というように考えるのではなく、客観的に自分の立場を分かったうえで、開発にかかわれる人」だという。
続けて、AさんはこれからのNGOが必要なこととして、「アマチュアリズムからの脱却」というものをあげた。
「世の中にとっていいことをしているから、というアピールだけでは、NGOの存在意義は薄れていってしまう。専門的な知識とスキルを身に付けたプロフェッショナルとしての自覚がないと、生き残っていけない時代に来ていると思います。また、実践や現場だけを重視するのではなく、活動が求められている現状や背景を理論的に考え合わせていくことが必要」ということだ。
その理由として、Aさんは次のように説明を加えた。「NGOは、ODAのように、ある種、国が責任を背負って事業を実施しているわけではないから、事業が失敗しても『逃げる』ことができる。だからこそ、理論的かつプロフェッショナルな姿勢を持って事業に取り組むことが重要であり、そのことによって、『逃げる』ことなく説明責任を果たすNGOの活動を展開できる」とAさんは述べた。これは、実務と研究の両面から、内部者として、そして外部者として国際協力業界で働く多くの人たちを見てきたAさんだからこその言葉であろう。
最後に、これから、NGOで働きたいという若い人へのメッセージをお願いすると、「日本に生まれたということは、色々な経験を国内外で積むことができる、世界でも稀な、本当に貴重な立場にいるということ、そしてそのメリットを最大限に活かして、価値観の多様性を感じ取ってから、是非NGOにかかわってほしい」という答えが返ってきた。
NGOを非常に客観的に見ながら働かれている方からお話を伺うことができたことは非常に興味深いことであった。特にこれからのNGOは、ただチャリティーとしてやるのではだめだ、専門性を持って行うことが重要であるということはこれからの自分のキャリア設計を考える上で非常に貴重なお話であった。
Aさんへのインタビューを通して、国際協力に対する視野が広がったと感じることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
これからも日々精進し、自分の夢へ向かって全力を尽くそうと心新たにしました!